◀︎STUDY JavaScript_028-1 Chordal / Modal
1
-----
-----
-----
-----
Chordal
- Rameau (1683-1764)
- Bach (1685-1750)
- イオニア旋法が長調音階(長調)に / エオリア旋法が自然的短音階(短調)に進化した
- メンデルスゾーン / モーツァルト / シューマン / ベートーヴェン / ヘンデル / ショパン / その他
- 調性がはっきりしている / カデンツ(コード進行)がある音楽 / 機能和声に基づいている音楽 / 終止する音楽
- トニック / サブ・ドミナント / ドミナント / サブ・ドミナント・マイナー / ドッペル・ドミナント
- 17世紀初頭 - バロック音楽 〜 古典派・ロマン派まで / 長音階 と 短音階が主流
- 複雑な和声(転調)を使ってしまい, また人々の関心はまたモード手法に戻った
Modal
- シリア起源の音楽理論 / 古代ギリシアにおける理論 / 古代ギリシャ旋法
- 15~16世紀まで - Gregorian Mode / 七つの教会旋法(チャーチ・モード)
- 西洋中世 / ルネサンス音楽 / カトリックのグレゴリオ聖歌
- D.スカルラッティ
- フランス印象派 / 現代のジャズ・ポピュラー音楽の理論で説かれる調(キー)非依存音楽が「モード手法」
- リディアン / ドリアンなど / クラシック理論よりも Jazz理論が主流
- ブルー・ノート / ペンタトニック・スケール
- モーダル・インターチェンジ(モード交換) / 同じトーナル・センター上(中心軸 / モーダル・ルート)でモードの種類を変更する
サンプル - 1
ヘ長調として作曲 / トニック・コードからスタート / ケーデンスを3つ使用する / 四声体を使用する.
サンプル - 2
ニ短調として作曲 / トニック・コードからスタート.
サンプル - 3
F が中心音の Ionian Mode として作曲 / 三和音のコードで, Primary からスタートする. メロディに Pentatonic Scale の要素を取り入れる.
サンプル - 4
F が中心音の Ionian Mode として作曲 / 四和音のコードで, Secondary からスタートする. メロディに Tension Note (Jazz理論)の要素を取り入れる.
クラシカル音楽に関する用語解説
- カデンツ: Cadence のこと / 終止形
- 機能和声
- T→D→T / T→S→D→T / T→S→T
- F Major (ヘ長調)D minor (ニ短調)
Mode 音楽に関する用語解説
- primary : 主要な / 中心的な
- Secondary : 二番目の / 二次的な / 中等級の
- Tonal Center : 中心音
- Tonally: 調性の
1
-----
-----
-----
-----
◀︎Contents STUDY JavaScript_028-1